R-αリポ酸の効能とS-αリポ酸の毒性に関する論文の要約と考察(8)|株式会社シクロケムバイオ
株式会社シクロケムバイオ
日本語|English
研究情報
今、注目していること
2018.10.3 掲載

R-αリポ酸の効能とS-αリポ酸の毒性に関する論文の要約と考察(8)

今回から、R-αリポ酸の効能について紹介していきます。まずは、胆汁分泌促進作用です。

日本人高齢者は肉が苦手な方が多いようですが、なぜだか、ご存知でしょうか?

胆汁の分泌量が若い人に比べて少なくなるのが原因なのです。

欧米諸国に旅行して、現地の人と一緒に食事をすると、肉の消化力に違いを感じている方も多いと思います。欧米人だけでなくモンゴルなど北方系のアジアの方々も高齢になっても肉を常食としています。一方で、日本人の高齢者は肉より魚を好みます。

実は、この違い、胆汁の分泌量によるものなのです。食べたものの消化は胃、小腸、大腸で行われます。糖質とタンパク質の消化は胃で行われていますが、肉に含まれる脂肪は胃と小腸をつなぐ十二指腸で胆汁が分泌され、消化されています。

もう少し、具体的にいうと、胃底腺から脂肪の分解酵素の膵リパーゼが分泌されています。また、小腸の空腸から分泌される分解酵素のリパーゼは脂肪(中性脂肪)を脂肪酸とグリセリンに分解します。これらのリパーゼを効率よく利用して脂肪を分解するためには脂肪を乳化させなければなりません。そのために十二指腸から分泌される胆汁が必要になります。胆汁はコレステロールを原材料にして肝臓で生成されています。

日本人の肝臓が小さく、加齢によって縮小しやすいのは歴史的にコレステロールが多く含まれる肉食などの食品を多く摂ってこなかったためだと考えられます。日本人の体内にはコレステロールの蓄積量が少ないため、胆汁も作られにくくなっています。さらに日本人は歴史的に長生きではなかったことから、高齢になると胆汁の分泌量は低下していき、脂肪は分解されにくくなります。

高齢者は筋肉量が減少し、それが運動器の機能を低下(ロコモティブシンドローム)させることから、高齢者には筋肉の材料であるタンパク質(肉)を食べる必要があります。しかし、肉に含まれる脂肪を消化できないので、肉は苦手となっていくのです。

そこで、肝機能を向上させて、胆汁分泌を促進させるためにはR-αリポ酸の摂取が有効であることが明らかとなりました。

十二指腸から分泌された胆汁は小腸下部の回腸でその主成分である胆汁酸が再吸収され、門脈を通って、再び肝臓に戻ってきます。肝臓で作られる胆汁酸の量が大腸へ排出される量を上回り、この“腸肝循環”が正常に行われていれば、胆汁分泌量は増加することになります。ところが、日本人の高齢者はこの“腸肝循環”と肝臓における胆汁酸生産量に問題があり、胆汁の分泌量が減少する傾向にあるのです。

図1. 胆汁の腸肝循環
図1. 胆汁の腸肝循環

オーストリアの研究グループが2002年にLiverという学術誌に報告しています。(Liver 22, 356-362 (2002))研究題目はInhibition of glucose production and stimulation of bile flow by R(+)-α-lipoic acid enantiomer rat liverであり、その日本語訳は『R-αリポ酸によるラット肝臓におけるグルコース生成阻害と胆汁循環への刺激』です。

肝機能の低下している肥満ラットの肝臓を用いて肝臓の能力を評価するために胆汁流量を測定したところ、R-αリポ酸は肝臓の機能を高め、胆汁液の分泌を促進することが明らかとなっています。

図2. R-αリポ酸による胆汁の分泌促進
図2. R-αリポ酸による胆汁の分泌促進

このように肉の苦手な日本人高齢者が肉をたくさん食べてロコモティブシンドロームを解消するためには胆汁の分泌促進作用のあるR-αリポ酸の日頃の摂取がお薦めです。