ヒトケミカルとフィトケミカルでケイジング ~老いないカラダを作る~(2) 筋力低下を防ぐ
このシリーズでは、ヒトケミカルの様々な効能を、さらにバックアップできる機能性成分について紹介していきます。今回は、高齢者のロコモティブシンドロームの原因である筋力低下を防ぐ物質の紹介です。
「ヒトケミカルで健康的なエイジング、K-エイジング」シリーズ(4)では、“運動とヒトケミカルによる筋肉細胞の活性化と筋肉の維持”について既に取上げています。
ここでは、筋力低下を防ぐための更なる情報として、ヒトケミカルとともに摂取すべきフィトケミカルであるウルソール酸について・・・・・紹介します。
ウルソール酸はリンゴやプルーンの果皮やバジルやローズマリーなどのハーブの葉に含まれるフィトケミカルで、抗がん、抗炎症、血糖値上昇抑制、抗高脂血症、抗菌などの作用が知られていますが、最近、これらの生理活性に加え、筋力の衰えを抑えて筋肉を維持できる物質であることが明らかとなっています。
ウルソール酸の筋力低下抑制作用の詳細について説明する前に、もう一度、生体内の筋肉の形成について触れておきます。
筋肉はヒトの体の質量の40%を占めています。よって、高齢者の体の衰えは筋肉の減少によるものと言っても過言ではありません。その筋肉は筋肉細胞から作られています。まず、筋芽細胞が線状に配列、融合して筋線維が形成されます。融合しなかった筋芽細胞はサテライト細胞となって、その筋線維の周囲に張り付きます。このサテライト細胞が重要です。筋肉になるための予備軍の幹細胞なのです。喫煙や激しい運動などで筋肉の一部が損傷しても新たな筋線維を再生することが出来る細胞なのです。図1に示すように、サテライト細胞は運動に応じて遅筋にも速筋にも変化できますが、運動しないでいると筋肉とはならず、脂肪細胞に変化し、筋肉は細くなって、カラダは霜降り状態になることも知られているのです。(尚、図1は既にK-エイジングシリーズで使用しています。)

このように、運動はサテライト細胞を筋肉細胞へ分化させてくれるのですが、ウルソール酸も同様に、サテライト細胞の脂肪細胞への変化を押さえて、筋肉の肥大化に有効であることが最近の研究によって明らかとなってきました。
骨格筋が肥大化する際には、筋肉内にインスリン様成長因子(Insulin like growth factor 1, IGF-1)という蛋白質が増加することが分っています。筋肉内でIGF-1が増加すると、サテライト細胞は骨格筋細胞に変化(学術的には分化と言います。)し、筋力の低下を防ぐことが知られています。
クンケルらの研究グループはマウスにウルソール酸を含有する餌を用いて筋肉重量、筋線維の直径の変化を調べています。(S. D. Kunkel et al., Cell Metabolism 13, 627 (2011))
図2と図3に筋肉線維の直径の変化を示していますが、ウルソール酸を0.27%含有する餌を5週間与えたところ、筋肉(腓腹筋、骨格筋)の直径は増加して太くなることが確かめられています。その一方で、図4に示していますように、ウルソール酸を摂取することで脂肪細胞の直径は減少していくことも確かめられました。

(Cell Metabolism 2011の論文から引用)

(Cell Metabolism 2011の論文から引用)

(Cell Metabolism 2011の論文から引用)
また、バングらの研究グループは健常人16名でウルソール酸の効果を検討しています。(H. S. Bang et al., Korean J. Physiol Pharmacol., 18, 441 (2014))
レジスタント運動に加え、ウルソール酸を8週間摂取することで筋肉内におけるIGF-1と脂肪燃焼を促すことが知られているIrisinは有意に増加することが確認され、さらに、最大筋力(屈伸力)も有意に増加していることが示されました。(図5、図6)

(Korean J Physiol Pharmacol 2014の論文から引用)

(Korean J Physiol Pharmacol 2014の論文から引用)
このように、ウルソール酸は筋肉内でIGF-1を増加させて、筋力の低下を防御できる物質であることが分りました。
しかし、ウルソール酸摂取には脂溶性物質であるために、その生体利用能が低いという問題点があります。そこで、この問題点を見事に解決できる方法が見出されています。γ-シクロデキストリンで包接化させることで小腸内での溶解度を高め、吸収性を向上させる方法です。詳しくは下記をご参照ください。
研究成果:第46回 ウルソール酸の水溶性向上のためのシクロデキストリンの利用