カラコルムの山と人(2)
カラコルムは,ヒマラヤなどと比べると,はるかにアクセスしやすいといわれます。それは,カラコルム山脈の中をカラコルム・ハイウェー(写真1)が通っているためです。
カラコルム・ハイウェーは,イスラマバード郊外を基点としてスタートし,インダス川沿いを北上,カラコルム山脈を横切って,中国,新疆ウイグル自治区のカシュガルまでを結ぶ,約1,300キロメートルの国際ハイウェーです。工事は困難をきわめ,900人近い犠牲者を出しながら20年もの時間をかけて1978年に完成しました。ハイウェーといってもあちこちでアスファルトがはげ,路面には穴が空き,トラック同士がすれ違うことさえできない場所もたくさんあります。こんな状態なので,イスラマバードを出発してから中国との国境までを移動するのに3日もかかります。
カラコルム・ハイウェーは急な斜面を削ってつくっただけの道路です。ですから,しばしば落石や土石流が起こり道路のあちこちで頻繁に通行止めになります。カラコルム・ハイウェーの南部地域ではそれなりに雨が降り,緑もみられます。しかし多くの地域は乾燥していて,岩盤が露出しています。あちこちで岩壁が道路の上にせり出し,いつ落ちてきても不思議でない状態になっています。ハイウェー脇の支谷の上流では雨が多いため、土石流が道路をふさぐことは日常茶飯事です。私の数少ない旅行の間にさえ何度も通行止めの影響を受けました(写真2)。
ところが,落石や土石流が起こっても,地元の人たちが協力をして数時間で復旧をしてしまうことが多いのには驚きます。ですから,道路の上では自動車が長い列をつくって復旧を待っています。イスラマバードを出発してカラコルム山脈に向かう際に落石地点で車を止められた場合,運悪く復旧まで数日かかるようであれば,荷物を持って落石場所を歩いて越え,その上流側で止められている車の運転手と交渉をして,そこから上流まで乗せていってもらいます。こうして乗客は自動車をかえて移動を続けます。
復旧工事を短期間で終えるよう住民たちが協力を惜しまないのは,それだけカラコルム・ハイウェーが地元の人たちにとって重要なためです。すべての物資がこのハイウェーを通って運ばれます。荷台にあふれんばかりに積んだイモを山の中からイスラマバード方面に運ぶ大型トラックや,網棚に何百羽もニワトリを乗せて山の中に走っていくピックアップ車など,カラコルム・ハイウェーを通る自動車を見ているだけでも楽しくなります。カラコルム・ハイウェーを一往復するだけで,千羽以上のニワトリを売る人もいるそうです(写真3)。
カラコルム・ハイウェーの開通は,世界中からカラコルムに観光客を呼び込むことにも貢献しました。カラコルム・ハイウェー沿いには,ナンガパルバット(8,125メートル)やラカポシ(7,788メートル)といった高峰があり,また,「風の谷のナウシカ」の舞台だという噂が広まって有名になったフンザの集落などがあります。その上流のパスーでは,氷河によって運ばれた土砂でできたモレーンの上をカラコルム・ハイウェーが通っています。
いま,このカラコルム・ハイウェーが,中国の協力を得て片道二車線の幅16~30メートルの道路に拡幅されようとしています(写真4)。しかもその計画によれば完成時には道路の中央に鉄道まで敷かれているというのですから,国家をあげた大工事となるのは必至です。
パキスタン側での拡張工事はナンガパルバットの北側から中国国境までの335 キロメートルの区間で行われ,2011年までの完了を目指しているそうです。カラコルム・ハイウェーが本当に計画通りに拡幅されたら,カラコルム山中の村の人たちの生活は,いったいどのように変化するのでしょうか?