株式会社シクロケム
日本語|English
知る・楽しむ
サイエンストーク科学の現場
10周年特別企画 シクロケムの「科学」を紹介(3)

シクロケム、これまでの10年とこれからの10年【前編】

特別座談会のラストは研究内容から少し離れ、シクロケムが歩んできたこれまでの10年を振り返りつつ、これから進むべき道を話し合います。話は設立当時の思い出話から、ブレイクスルーのきっかけとなった研究、シクロケムの社風までおよび、普段なかなか見ることのできない社内の様子が伝わってきます。人々の健康に関わる仕事をしている研究者だけに健康意識が高く、日頃からトレーニングをしている社員が多いのだとか。特に、自ら被験者となり若々しい肉体の維持に努めている寺尾社長のサイエンスに根差したトレーニングは、大いに参考になります。

2013年5月掲載(この記事の内容は取材当時の情報です。)

(株)シクロケム代表取締役 工学博士 寺尾啓二

'86年京都大学大学院工学研究科博士課程修了。京都大学工学博士号取得。専門は有機合成化学。ドイツ ワッカーケミー社ミュンヘン本社、ワッカーケミカルズイーストアジア(株)勤務を経て、'02年(株)シクロケム設立、代表取締役に就任。東京農工大学客員教授、日本シクロデキストリン学会理事、日本シクロデキストリン工業会副会長などを兼任。'12年から神戸大学医学部客員教授と神戸女子大学健康福祉学部客員教授を兼任。趣味はテニス。

中田大介

神戸学院大学大学院修了。薬剤師。ワッカーケミカルズイーストアジア(株)入社、その後シクロデキストリン事業の業務譲渡に伴い、(株)シクロケムへ移籍。主に、機能性成分をCDで包接したCD包接体素材の開発、製造立ち上げ、製品化を行っている。また、それらを配合したサプリメントの開発も担当している。これまでにコエンザイムQ10、αリポ酸(ラセミ体、R体)、アスタキサンチン、フェルラ酸、トコトリエノール(スーパービタミンE)などのCD包接体やこれらを配合したサプリメントを多数開発。

上梶友記子

鳥取大学工学部卒業。(株)シクロケムバイオ入社。コエンザイムQ10包接体を中心に研究。2011年より、社会人特別選抜にて愛媛大学大学院連合農学研究科に在籍。

生田直子

京都大学大学院修了。大手タイヤメーカー、家庭品メーカー勤務を経て、(株)シクロケムバイオに入社。R-αリポ酸-CD包接複合体の研究開発を行っている。2011年より、社会人特別選抜にて金沢大学大学院自然科学研究科後期博士課程に在籍。

佐藤慶太

群馬大学工学部卒業。エネルギー関連企業勤務を経て、(株)シクロケムに入社。営業職を中心に行い、ω-3系不飽和脂肪酸の酸化安定性の向上及び、臭いを低減させる研究も併せて行っている。

石田善行

同志社大学大学院工学研究科博士課程(後期)修了。大学の研究員を経て、 (株)シクロケムバイオ入社。現在は、シクロデキストリンによるポリフェノールの安定化、植物の葉などの天然物から特定の機能性成分を抽出する技術を研究。

コエンザイムQ10ブームをきっかけにビジネスが軌道に乗り始める

寺尾:今度は研究内容ではなく、シクロケムという会社について皆さんに話してもらいたいと思います。となれば、まず中田さんに話を聞かないと(笑)。ワッカーケミカルズイーストアジア(株)時代から一緒に働いてきた中田さんは、シクロケムの創業メンバーでもあるのですから。

中田:確かに、私はこの会社で一番古いメンバーということになりますね。会社立ち上げの準備段階から加わり、会社名も一緒に考えました。実は、名刺などで使っている当社のロゴも私が作ったものです。当時、東京での仕事を終えた帰りの新幹線車内で、寺尾社長と「こんなロゴではどうでしょう」と相談して手描きでスケッチしたものがベースです。その後、この下描きを元にプロのデザイナーが作り直してくれるのだと思っていたら、私の下描きをデータ化しただけで。よく見るとロゴの下のラインがまっすぐではないのですが、そのロゴが現在までずっと使われています(笑)。

上梶:社歴でいうと次は私ですね。私が丸9年で、10年目に入ったところです。なので、ほぼ創業当時からこちらで働いていることになります。

石田:私と生田さん、佐藤さんはほぼ同じで、4年目ですね。佐藤さんはこれまでの研究紹介でお話してもらっていないので、簡単に自己紹介をお願いします。

佐藤:私は営業をメインでやっていますが、その傍ら研究もやっています。主な研究テーマは、DHA(ドコサヘキサエン酸)をシクロデキストリン(CD)包接することで安定化したり、独特の臭いを低減することです。

中田:今は佐藤さんが営業と研究をやってくれていますけれど、会社設立当時も一人で何でもやらなければいけませんでしたね。そんななかでも特に印象深いのは、会社設立後間もなく開発を行った「コエンザイムQ10W」というコエンザイムQ10をγ-CDで包接した製品です。この製品は発売後数年経ってコエンザイムQ10ブームが来て大きく売れたので、会社としてはそのときがターニングポイントになるのでしょうが、個人的には初めて売り出したときのほうが大きな出来事でした。初めはお客様からの受注生産で、原料が高価でしたから、もしも製造の段階で失敗したらどうしようとドキドキしたのをよく覚えています。

寺尾:会社を設立した当時、研究員は私と中田さんだけ。そんな状態でしたが、まだ認知度の低いCDを広めるためにはきちんと応用研究することが重要で、自分たちのラボを持つ必要があると判断したので、小規模ながらラボを構えて創業しました。扱うのは、CDのなかでも、当時はほとんど注目されていなかったα-CDとγ-CDにしました。β-CDはすでに食品分野で使われていて競合がありましたけれど、α-CDとγ-CDには競合がないからです。ところが、α-CDとγ-CDには用途がないから、売り先もない。そんなところからのスタートでした。
次に重要なのは、α-CDとγ-CDを使って何をするかです。独立前はCDで環境関連の製品を作りたいと思っていましたが、ビジネス的な可能性を考えると、環境分野よりも食品分野の方が参入しやすい。CDは、もともと食品分野を中心に作られ使用されてきたものですから、食品分野での相性がいいはずです。そうして2002年暮れから会社が実質的にスタートして、最初に扱ったのが健康機能性成分のコエンザイムQ10でした。2004年にはコエンザイムQ10が食品区分になり、翌年には大ブームになりました。さらにCDでカテキンの苦みが取れるということで花王のヘルシアや伊藤園のカテキン緑茶などのトクホ飲料に繋がったことがきっかけとなり、当社のビジネスは軌道に乗り始めました。

上梶:私が入社した当時もまだ人数が少なくて、営業をする人もいなかったので、私が見積もりを作ったり電話対応をしたりしていました。でも、今となって振り返ると、いい経験をしたと思います。

中田:私も、下描きのつもりで描いたロゴの案が、そのままロゴになるとは思っていませんでしたが(笑)。営業的なことからクリエイティブなことまで、色々できるということは楽しいですよね。

中田大介さん
佐藤慶太さん
「まさかこのまま10年もロゴとして使われるとは」(中田さん)
水中のコエンザイムQ10(左)とコエンザイムQ10W水溶液
現在のラボの様子
水中のトコトリエノール(一番左、まったく溶解しない)と3種のトコトリエノール-CD包接体水溶液

テニスや駅伝大会出場など 健康意識の高い研究者たち

寺尾:ここで会社設立の経緯を説明しておくと、私と中田さんが在籍していたのはワッカー社の日本法人であるワッカーケミカルズイーストアジアという会社でした。この会社はシリコン事業部やシリコン半導体事業部などといった事業部ごとに分かれていて、我々がいたCD事業部は社内の売上シェアが5%程度しかない小さな事業部でした。これらの事業部はもともとカンパニー制をとっていましたが、ある時期、日本の大手企業とコラボレーションする形で日本法人を設立。社員もどんどんそちらに移っていきましたが、私たちのいた部署は数人しかいなくて他の会社と組むこともできない。となったところで、当時のドイツ側の事業部のトップで私の親友でもあるゲーハート(Dr. Gerhard Schmid、このサイエンストークでも紹介されている)に「ケイジがやってくれないか」と言われて、私がこの会社を設立することになったのです。でも、当時中田さんはアメリカ研修中でしたよね。そのときは自分のいた部署がなくなり、ひいては会社までなくなるかもしれないという不安があったでしょう。

中田:アメリカでは「早く日本に帰りなさい」と言われました(笑)。確かに不安ではありましたが、寺尾社長のことは、研究者としても、上司としても信頼していましたし、正直なところ設立準備に追われて不安を感じる余裕もありませんでした。

寺尾:自分は経営者にはなりたくないと思っていたのですけれど、結果としてなってしまっただけで(笑)。今でも自分は研究者だと思っていますよ。

上梶:私たちも、経営者というより、研究者としてのイメージの方が強いかもしれません。寺尾社長はアイデアが豊富で、何か相談をすると的確な意見やユニークなアイデアをもらえるので、研究者として影響を受けることが多いですね。

石田:大学時代の先生みたいなところもありますよね。会社自体も大学の研究室みたいですし(笑)。

中田:神戸と東京と岡山のオフィスを常に行き来していて、いつも神戸本社にいるわけではありませんが、社長が神戸におられる金曜日はほとんどミーティングと勉強会をしているので、余計に大学の研究室のような感じがするのでしょうね。

寺尾:自分も、みんなの話を聞いている金曜日が1週間のうちで一番楽しい。やっぱりCDが好きなんですよ。金曜日は、午前に研究報告会、午後は論文を紹介し合う雑誌会という勉強会があり、そういう場で聞いたことがまた新しいアイデアの種になります。

佐藤:営業のミーティングは月曜日の朝なのですが、営業でも数字や結果ばかりを重視するのではなく、プロセスを大切にしていますよね。なので、私にとっては研究者としてはもちろん、営業面でも大きな存在です。

生田:そういえば、社長はテニスでも頑張っていらっしゃいますよね。

寺尾:テニスは最近本気でやっているんですよ。コエンザイムQ10やリポ酸の効果についてはサイエンティフィックに解明されつつありますが、あくまでも自分の身体で証明したいと思っているのです。テニスは年代によって戦い方が変わり、20代や30代ではパワー重視。「速筋や白筋」ともいわれる瞬発力を発揮する筋肉を主に使って戦います。プロの選手たちは主にこの筋肉を使っていますが、彼らでも40代、50代、60代になると同じような戦い方はできません。その年代になると長距離ランナーや渡り鳥のような、「遅筋や赤筋」といわれる筋肉を使う戦い方になります。赤筋は白筋のような瞬発力は出ませんが、力がいつまでも続き、長丁場になるので瞬発力系の人では勝てなくなる。私は若いときは全然勝てない選手でしたが、この年代になって、全日本でもある程度のランクを狙えるようになりました。
ここで大事なのがミトコンドリアです。年齢と共にミトコンドリアは減りますが、それを維持して、赤筋やエネルギーを作っていくことができるか。歳をとれば減るコエンザイムQ10やリポ酸を維持し、基礎代謝を上げるために、毎朝Wiiフィットで筋トレを続けて筋力を維持しています。そして、常時ミトコンドリアを良い状態に保つためにR体のリポ酸包接体とコエンザイムQ10包接体配合のサプリメントを飲んでいます。こういうことを続けていくと、今は年齢より少し若いくらいかもしれませんが、10年後、20年後には差が顕著に開いてくる。それを示すために、ずっと努力を続けているのです。

生田:さすがに社長ほどのトレーニングはできていませんが、私たちも駅伝大会に出たりしているんですよ。先日も、岡山、東京、神戸のメンバーによる「マヌカハニーズ」というチーム名で、神戸ポートアイランドの駅伝に出場して、480チーム中で166位でした。

上梶:女性としては、社長を見習って、きちんとお肌のエイジングケアをしないと。そろそろコエンザイムQ10やリポ酸も減ってくる年齢ですしね。

佐藤:でも、健康に関わる製品を扱っている会社なので、社員はみんな健康意識が高いですよね。「この製品はダイエットに効果がありますよ」と言いつつ私自身が太っているわけにはいかないので、その辺は気づかっています。

石田:私も三宮からここまで、約1時間くらいかけて歩いて通勤することもありますね。

寺尾:CD関連製品によって人々の健康生活に貢献することは、当社のミッションのひとつです。そのためにも、当社の社員自身が健康であることはとても大切なことだと思います。




シクロケム、これまでの10年とこれからの10年【後編】

シクロケムについての座談会の後編では、毎年恒例の社内イベントや社員旅行など、和気あいあいとした職場環境も紹介。一人ひとりの研究者が研究活動に注力しつつ、研究者同士が繋がり、互いに影響を与え合いながら成長できる。シクロデキストリン(CD)を中心とした応用研究の原動力が、こうした職場環境にあるのだと分かります。最後には、これからのシクロケムが目指す方向性について話し合い、「シクロデキストリンの応用研究で世界No.1になる」という目標が明らかになりました。

和気あいあいとした職場の雰囲気が新たなイノベーションを生み出す

寺尾:シクロケムはCDとファインケミカル製品を輸入して販売する会社、ラボで応用研究を行うのがシクロケムバイオ(旧テラバイオレメディック)、その応用研究を最大限に生かし、消費者向けに作られた末端製品を販売するのがコサナ、この3社がシクロケムグループです。今は、シクロケムグループ全体で35人が働いています。この会社では、上下関係など作らず、みんな仲間としてやっていきたかったので、20人くらいを上限にするつもりが、20人を超え、30人を超え(笑)。それで35人になったのですけれど、50人以上にはしないつもりです。それ以上に増えると、知らない人が出てくるなど様々なリスクが生じるし、みんなで楽しむという雰囲気がなくなってしまいます。そういう点でいうと今はとても良くて、社員旅行や毎年のバーベキュー、花見なども、みんなで一緒に楽しめるちょうどいい人数だと思っています。
当社では年に1回、東京と岡山を含む全員が神戸本社に集まって、現状報告とこれからの方向性について話し合う全体会議を開きます。で、その日の夜はボーリングと飲み会、翌日は須磨浦公園で花見をしながらバーベキューが毎年恒例の行事です。4月の初め頃は、私が毎年ドイツのワッカー本社へ出張なので、ドイツから帰国した直後に全体会議とお花見という強行スケジュールなんですよね。去年はドイツでもボーリング大会があって、スコアが191だったんですよ。帰国直後のボーリング大会でのスコアは120程度でしたが(笑)。でも、みんなでできるボーリングはいいですよね。

中田:社員旅行も社員全員での楽しみのひとつですね。去年は岐阜と石川、その前は鹿児島でした。

佐藤:岐阜では下呂温泉に行きましたけれど、やっぱり温泉は良かった。

石田:この会社はみんな仲がいいですけれど、東京と神戸では少し雰囲気が違いますね。神戸は歳の近い研究者が集まっているし、分野は違ってもCDという同じものを扱っているので、常にワイワイとディスカッションを繰り返しています。

中田:東京は営業が主体ですから、また少し雰囲気が違うかもしれません。ただ、決して人数が多いわけではないですし、場所は離れていますけれどTV会議や電話、eメールなどでも頻繁に連絡を取り合っているので、それほど物理的な距離のギャップは感じていません。ほかのみんなは、この会社のどんなところが良いと思いますか。

石田:やはり研究が好きですね。そもそもCDがすごく好きなので、仕事が楽しいです。CDでできるのは包接や徐放というシンプルなことですけれど、入れる相手次第で全然別のことが起こったり、似たものでも性質が変わったり。そのおかげで苦労することもありますが、やりがいがあります。

生田:私はフラットな職場環境がいいと思います。自分が誰と仕事をしているのか、離れたオフィスにいる人でも分かりますし、神戸の研究員同士もお互いに何をしているか分かって、ほかの研究員の仕事からアイデアを得て自分の仕事に活かすこともあります。

佐藤:私も入社したときに、風通しのいい会社だと感じました。肩書や上下関係に縛られることはないですし、直接社長に相談してその場で解答が得られるレスポンスの早さはこの会社ならではの良さではないでしょうか。

寺尾:上下関係を作らないというのは、会社設立当時から思っていたことですからね。


2009年の社員旅行(北海道)
2010年の社員旅行(台湾)
2011年の社員旅行(鹿児島)
2012年の社員旅行(下呂温泉)

シクロデキストリン研究のNo.1を目指し世界へ向けた情報発信にも注力

寺尾:では、今後のことも話しましょうか。仕事において将来の目標を定めることはとても大切なことですけれど、一つ一つの研究を突き詰めていけば、結果として大きなものになるだろうと思っています。たとえば、Caco-2細胞の研究はどんどん形になってきていますが、はじめはコエンザイムQ10の吸収性の機構解明が目的でした。当然、この技術は他の成分でも応用できますし、そうやって広がっていけば物質の吸収性をスクリーニングできるような、新たな手法が確立できるかもしれません。そして、世界中のCDに関わる研究で役立てられるようになります。
個人的には「シクロラボを追い越す」という目標を掲げています。シクロラボとは、ハンガリーのキノイン社という製薬会社のCD応用研究部門が独立した研究機関で、CDに関する学術論文や特許などをまとめたシクロデキストリンニュースを毎月世界に向けて発信しています。会社の規模としては当社と同じくらいなのですが、まだ追い越せているとはいえません。しかし、世界の企業がCDの応用研究をしたいと思ったときには、真っ先にシクロケムを挙げてくれるようになりたい。この分野に関しては、シクロラボはもちろん、誰にも負けない会社になりたいと考えています。そのためにも、CDに関する問い合わせに対して迅速に応えられるように、データベースを構築するなど、こちらから情報発信できる状況を整えていかなければいけないと思います。

中田:ウェブサイトでは様々な情報を体系立てて紹介するようにしたり、そういった情報を全て英語で見られるようにするなど、世界を意識して作っています。

寺尾:ドイツのワッカー社本社にいる物理系の研究者からきたクリスマスカードに、ウェブサイトを見て当社の研究に興味を持ったと書いてありました。そういう反応があると、世界でも多くの人が見てくれているのだと分かります。そういう努力を続けることは、世界No.1のシクロデキストリンメーカーであるワッカー社から“応用研究のNo.1”だと認められて、対等なパートナーとしてやっていく上でも重要なことです。これはあくまでも会社としての目標ですけれど、皆さんそれぞれにも将来への目標はありますよね。

中田:これまで当社の研究成果はいくつもの製品になってきましたが、まだまだ形になっていない良いものがたくさんあるので、そういったものもどんどん世の中に出していきたいです。ただし、実験室で良い結果が出たとしても、製造段階で同じ精度を担保できるとは限りませんから、製造段階での品質向上まで含めて、製品化につながる仕事をしていきたいと思っています。当社には素晴らしいシーズがたくさんあるのですから。

佐藤:私は営業を担当しているので、CDの新たな発見・可能性により、マーケットが広がり、使用量がもっともっと増えてほしいと思います。食品分野ではかなり認知度が高まってきていて、入社当時から毎年参加している展示会でも、最初はCDとは何かを説明するところから始めましたけれど、最近ではCDのことはすでに知っていて、いきなり応用の話ができるようなお客様が増えました。食品以外の分野ではまだまだ十分に知られていませんが、最近では繊維業界や様々な工業製品などでもCDと組み合わせて面白い製品ができています。スポーツメーカーではCDを使ったスポーツウエアが製品化されていて、自分で着てみると感慨もひとしおです。こういう生活を楽しくするような商品がさらに色んな分野で出てくると嬉しいと思います。

石田:応用研究のほうでは、もう少し研究者が増えて、規模を拡大するかもしれませんね。

寺尾:人数が増えてもあえて引っ越さず、今のオフィスにいるのは、ラボを拡張しやすいからです。実際、設立以来何度もラボを広げてきました。そもそもラボのあるオフィスを構えたからには、そう簡単には引っ越せません。でも、ここにいることで外部とのつながりができることもたくさんあります。最初に共同研究を行った神戸学院大学だけは大学時代の後輩がいたので、こちらからアプローチしましたが、そのほかの共同研究先などは自然に繋がった関係ばかりです。今、このオフィスの近くには理化学研究所もありますが、こちらからお願いしに行くのではなく、何らかのきっかけでCDを通してコラボし、何か社会に貢献できるようなテーマや機会が自然と訪れるのではないかと、期待感も込めて思っています。
大事なのは、一人ひとりの研究者が楽しみながら、目の前の研究に取り組むこと。そこから自然と研究のフィールドが広がっていくものだと信じています。


相談コーナー

ご質問やご相談がございましたら、以下のジャンルからお問い合わせをお願いいたします。